日付 : 16-12-16 00:00
HIT : 4124
|
SGH指定3年目を迎えた今年、「Super Global Session from Seiseiko」と題してSGHの成果発表会を本校で開催することができました。多くの皆さまのご参加のもと、大変意義深い会となりました。
黌長挨拶でも、「すべての方が参加し、環境問題について考え、共に議論し、生徒たちの研究に様々なフィードバックを与えていただきたい」という、「セッション」の大切さが伝えられ、特にポスターセッションでは、まさに発表者と視聴者のセッションの様子が見られました。今後の研究の糧になる貴重な時間となりました。
【当日の日程】
○オープニング動画
本校職員永田先生作成の2分30秒の映像をご覧いただきました
○黌長挨拶
学校長による英語のスピーチが行われました
○即興型英語ディベート・デモ
肯定側と否定側3名ずつで、ディベートのデモンストレーションを行いました
○課題研究テーマ発表
「摩擦についての研究を進めることは資源問題の解決に有効か」2年 河合君
「もやい直しの活動は人々の豊かさを保証する」2年 荒川君
○ポスターセッション
体育館の各ブースで活発なやり取りが行われました
○海外研修報告
オーストラリア海外研修報告を、2年福元君、森さん、俵さんが行いました
○講評
熊本大学のデブコタ・ハリ先生にご講評をいただきました
最初 前 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 へ 最後 |
お問い合わせ先
熊本県立済々黌高等学校
〒860-0862 熊本市中央区黒髪2-22-1
TEL (096)343-6195
FAX (096)346-8943
管理責任者 鶴山 幸樹
運用管理者 情報管理係
COPYRIGHT © 2022 熊本県立済々黌高等学校. Allrights Reserved.